「歯を白くしたい」
「笑顔に自信を持ちたい」
そのような思いからホワイトニングに興味を持つ方は多いでしょう。しかし、歯科医院で受けられるホワイトニングには複数の種類があり、「どの方法が自分に合っているの?」 「効果や費用の違いは?」 と迷ってしまう方も少なくありません。
本コラムでは、ホワイトニングの主な種類について、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説します。
歯科医院で受けるホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、有機色素を分解する薬剤を歯に塗り、明るさを改善する処置です。歯科医院で使用される薬剤には、強い酸化作用を持つ過酸化水素が含まれており、歯の内部まで作用して高い漂白効果が得られます。
しかし、過酸化水素は安全性を考慮して医師の管理下でしか処方できません。従って、市販のホワイトニングでは歯の表面の汚れは落とせますが、加齢による内側の黄ばみには対応できません。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行う専門的なホワイトニングです。即効性が高く、短期間で歯を白くできます。
過酸化水素を含む高濃度の薬剤を歯に塗布し、専用のライトを照射して施術を行います。短時間で効果を実感できる点がメリットですが、色戻りしやすく、一時的ながら知覚過敏の発症リスクがあるのがデメリットです。
結婚式や面接など、近い予定に合わせて歯を白くしたい方に向いています。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは自宅で行うホワイトニングです。歯科医院で製作した専用のマウスピースに薬剤を入れて、1日1〜2時間程度装着します。
自然な歯の白さになるのが特徴で、効果は2週間〜1か月ほどで現れ始めます。即効性はありませんが、白さが長持ちしやすく、コストを抑えられるのがメリットです。
一方で、継続的な使用が必要で手間がかかる点がデメリットです。
コストをかけずに自宅でじっくり歯を白くしたい方に向いています。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングを併用する方法です。即効性のあるオフィスホワイトニングのあとに、ホームホワイトニングをすることで白さを長期間維持できます。
効果と持続性のバランスに優れており、理想的な仕上がりを目指せるのがメリットですが、費用が比較的高めな点はデメリットです。早く効果を実感したい方や、長く白さを保ちたい方に適しています。
歯の状態によってはホワイトニングできない場合も
歯の状態によっては、ホワイトニングができない場合もあります。例えば、知覚過敏があると薬剤の刺激で強い痛みを感じる恐れがあり、薬剤濃度の調整が必要です。
また、詰め物や被せ物にはホワイトニングの薬剤が反応しないため、歯を白くする効果はありません。さらに、妊娠中や授乳中は、胎児・乳児やホルモンバランスへの影響から施術を控えなければいけません。
ホワイトニングができるか不安の方は、歯科医師に相談のうえ治療を検討しましょう。
まとめ|自分に合った方法で安全にホワイトニングを
ホワイトニングには、即効性のあるオフィスホワイトニング、自然な仕上がりのホームホワイトニング、効果と持続性に優れたデュアルホワイトニングの3種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選択することが大切です。