「虫歯を予防したいけど、予防歯科に通うタイミングがわからない」 という方は多いのではないでしょうか。
予防歯科は虫歯や歯周病を未然に防ぐだけでなく、将来の口腔内の健康を守るための大切な習慣です。
本コラムでは、予防歯科に通う頻度の目安や、予防歯科で受けられるケアについて解説します。美しく健康な歯を長く保つために、ぜひ最後までご覧ください。
予防歯科に通う頻度
予防歯科に通う頻度の目安は、3か月に1回程度です。定期的な通院が口腔トラブルの早期発見につながります。
ただし、口腔内の状態によって適切な通院頻度は異なります。ご自身に合った通院ペースを知りたい場合は、歯科医師にご相談ください。
プロのケアと日々のセルフケアを両立させながら、口腔トラブルの予防に取り組みましょう。
予防歯科では何をするのか?
予防歯科では、虫歯や歯周病を防ぐために、以下のようなケアを行います。
・歯垢や歯石を除去する
・適切なブラッシング指導
・フッ素塗布
それぞれの内容や効果について解説します。
歯垢や歯石を除去する
専用器具で歯に付着した歯石を取り除く処置を「スケーリング」 と呼びます。予防歯科ではスケーリングに加え、より効果的なケアとして 「PMTC」 も受けられます。
PMTCは、専用器具と研磨剤を使用し、歯の汚れを丁寧に取り除く処置です。歯垢や歯石だけでなく、細菌の塊であるバイオフィルムや着色汚れまで除去できます。
適切なブラッシング指導
毎日丁寧にブラッシングしているつもりでも、磨き残しがある可能性があります。正しい歯磨きができていない場合は、ブラッシング方法の改善が必要不可欠です。
予防歯科では、患者さん一人ひとりの歯並びや生活習慣に合わせたブラッシング方法を指導し、効果的なセルフケアをサポートします。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面を強化し、虫歯に対する抵抗力を高める成分です。定期的にフッ素を塗布することで歯の再石灰化を促進し、虫歯になりにくい状態を維持します。
「フッ素塗布は子どもが受けるもの」 とイメージしがちですが、子どもから大人まで効果的な虫歯の予防方法です。
予防歯科にかかる費用
予防歯科にかかる費用は、治療内容や歯科医院によって大きく異なります。基本的に自由診療となるため、1回あたり5,000円〜20,000円程度と幅があります。
例えば、PMTCやフッ素塗布など、歯の健康維持を目的とした処置は保険適用外となり、自由診療です。
一方で、歯周病治療の一環として歯石除去を行う場合など、症状に対する治療として位置付けられる処置ついては保険が適用されるケースもあります。
同じ処置でも保険適用となるかどうかは、症状の有無や治療の目的によって異なる場合があるため、事前に歯科医院での説明を受けることが大切です。
まとめ
自覚症状が少ないまま、虫歯や歯周病が進行しているケースは少なくありません。予防歯科で口腔トラブルを未然に防ぐことが重要です。
歯の痛みが現れてから歯科医院を受診すると、治療に時間がかかったり、費用が高くなったりするおそれがあります。
歯科医院は【歯が痛くなってから行く場所】ではなく、【歯のメンテナンスを行う場所】として捉え、定期的に通院してください。
当院の予防歯科では、患者さんの状態に合ったケアを提供します。虫歯や歯周病が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。