四谷三丁目の歯医者 ASAHIデンタル・オフィスPRIMEC

MENU

ご予約・ご相談はお電話で

03-3226-0648
〒160-0006
東京都新宿区舟町7 ロクサンビル2階
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」4番出口 徒歩2分
月~金 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診:土曜・日曜・祝日

COLUMN

ASAHIデンタル・オフィス 歯科コラム

2025.08.05 一般歯科

なぜ毎日歯磨きしても虫歯になる人がいるの?口腔内リスクの見極め方

「毎日しっかり歯を磨いているのに、なぜか虫歯になる……」
そんな悩みを抱えている方は意外と多いのではないでしょうか。
実は、虫歯のなりやすさには“歯の磨き方”だけでなく、唾液の質や量・食生活・歯並び・生活習慣など、さまざまな要因があります。自分に合った予防法を見つけるには、「自分の口腔内リスク」を正しく知ることが大切です。
本コラムでは、「なぜ毎日磨いても虫歯になるのか?」について答えながら、虫歯リスクのチェックポイントや対策をわかりやすく解説します。自分に合った虫歯の予防法を見つけるために、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ“毎日磨いているのに虫歯”になるの?

毎日しっかり歯を磨いていても虫歯になる場合は、磨き残しが多い可能性があります。
特に奥歯の溝、歯と歯の間、歯の裏側は歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい場所です。
また、自己流のブラッシングには限界があり、正しい磨き方を知らないまま続けていると、汚れが落とせないまま過ごしてしまうおそれがあります。
さらに、歯磨きのタイミングや回数が適切でない場合も虫歯のリスクを高めます。例えば、食後すぐに磨かなかったり、磨く回数が少なかったりすると、虫歯になりやすいため注意が必要です。
歯磨きはできるだけ毎食後行い、時間をあけずに済ませるのが理想です。
日中の歯磨きが難しい場合は、就寝前に丁寧なケアを心がけてください。

虫歯のリスクは人によって違う!口腔内リスクとは?

虫歯になりやすいかどうかは、以下のような要因に左右されます。

・歯並びや噛み合わせ
・遺伝や体質
・唾液の質と量
・食事、間食の習慣

歯が重なっていたり、噛み合わせが悪かったりすると、歯磨きが難しく汚れが溜まりやすくなるため、虫歯リスクが高まります。
また、エナメル質の強さや虫歯菌の多さは遺伝的な影響も受けるため、生まれ持った体質で虫歯になりやすい方もいます。
唾液には自浄作用があり、酸性に傾いた環境を中和する役割もあります。唾液の働きが弱い場合は、虫歯になりやすいため注意が必要です。
さらに、糖分が多いものを頻繁に摂取したり、だらだら食べ続けたりする習慣があると、口腔内が酸性に傾きやすくなり、虫歯リスクが高まります。

自分の虫歯リスクを知るには?見極めのポイント

虫歯になりやすい人には共通点があります。
自分の虫歯リスクを深く知るためには、歯科医院での検査が必要です。

虫歯になりやすい人の共通点

虫歯になりやすい人には、以下のような特徴があります。

・正しい歯磨きができていない
・虫歯の原因菌が多く口腔内が酸性に傾きやすい
・エナメル質の構造が弱い
・唾液量が少ない
・糖分を含む飲食の回数が多い
・長時間にわたり間食や飲食を続ける(だらだら食べ)
・歯並びや噛み合わせに問題がある

いずれも虫歯リスクを高めます。複数の要因が重なり、さらに虫歯リスクが高まる場合もあります。
自分では気づきにくいため、歯科医院での検査や定期検診を受け、口腔内の状態を正しく把握することが大切です。

自分の虫歯リスクを知る方法

歯科医院では、唾液検査や虫歯リスクの評価が可能です。唾液検査で、唾液の酸性度や緩衝能(酸性を中和する能力)、虫歯菌の種類や数などを調べ、虫歯になりやすいかどうかを評価します。
また、歯科医院での定期検診も、虫歯リスクの把握に役立ちます。虫歯のなりやすさや進行速度には個人差があるため、定期的なチェックを通して、虫歯リスクの傾向や変化を把握しましょう。
定期検診では、歯や歯ぐきの状態を確認するだけでなく、磨き残しをしやすい部位やブラッシングの癖など、日常のケアでは気づきにくい問題点が見つかる場合もあります。

口腔内リスクに応じたケアの工夫

口腔内の状態に合わせた適切なケアにより、虫歯の予防効果は格段に上がります。
特に虫歯リスクが高い方は、以下のようなケアを取り入れてください。

・フッ素入り歯磨き粉の活用
・歯間ブラシやデンタルフロスの導入
・歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布

フッ素には歯の再石灰化を促し、酸に溶けにくい強い歯を作る働きがあります。虫歯を予防できるため、毎日のケアに取り入れると効果的です。
また、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くためには、歯間ブラシやデンタルフロスを使ったケアが不可欠です。磨き残しが減るため虫歯リスクが低下します。
さらに、歯科医院でのプロフェッショナルケアを取り入れると、自身では行き届かない部分のケアが可能です。専門的なクリーニングやフッ素塗布、口腔内の状態チェックによって、高い予防効果が期待できます。

フッ素の効果や注意点については、以下のコラムをご参考にしてください。
フッ素塗布の効果とは?虫歯への効果や注意点を解説

自分の口腔内の特徴を知ってこそ、正しい予防ができる

虫歯のなりやすさは患者さんによって異なります。まずは、自分の口腔内リスクと適切なケア方法を把握してください。
口腔内の状態を把握するには、歯科医院での唾液検査やリスク評価が必要です。自分の体質に合わせた最適なケアで、虫歯を予防しましょう。

当院の予防歯科では、定期的なクリーニングやフッ素塗布に加え、正しいブラッシング方法の指導も実施しています。虫歯予防について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

記事監修|ASAHIデンタル・オフィス PRIMEC 院⻑・⻭科医師 朝日 啓司

記事監修|ASAHIデンタル・オフィス PRIMEC 院⻑・⻭科医師 朝日 啓司

略歴

  • 1983年
    日本大学歯学部卒業
    東京都渋谷区「山田歯科センタークリニック」勤務
  • 1987年
    朝日歯科クリニック開設
  • 2004年
    ASAHI Dental Office PRIMECを開設

所属学会・研究会

  • 日本歯科審美学会
  • 日本接着歯学会
  • 顎咬合学会認定医
  • 日本口腔インプラント学会認定医
  • 日本成人矯正歯科学会
  • Straumann Implant University of Berne
    (Switzerland)
    (指定インプラント認定医)
  • International Congress of Oral Implantologist Dipromate
  • (インプラント専門医国際会議認定指導医)
  • デンタルコンセプト21会員
  • Speed矯正研究会
  • 日本顕微鏡歯科学会
  • 日本歯科医療開発研究会(N.D.D.S)会長
  • 日本口腔インプラント学会認定専門医(2006年取得)